
派遣なびコーディネーターブログ
アパレル・ファッション、販売、事務、営業、専門職。
業界・職種の最新情報から転職のノウハウ、派遣の仕組みまで、
求人や仕事に関する最新のトピックスを紹介するブログです。
仕事のお悩み相談室
アパレル派遣から正社員をめざすために必要なこと
2025.01.14

アパレル販売員には、正社員、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員など、さまざまな雇用形態があります。
派遣社員としてアパレル販売員の経験を積み、仕事に慣れてきた人のなかには、今後のキャリアプランについて悩む人もいるでしょう。
今回は派遣社員としてアパレル販売の仕事に就いている人が、キャリアアップとして正社員をめざすために必要なことを紹介します。
派遣社員が正社員になる方法
派遣社員とは、派遣会社に登録して雇用契約を結んだ社員のことです。
派遣会社に紹介してもらった派遣先企業で働きますが、福利厚生などは派遣会社のものを使います。
一方で、正社員は企業と雇用契約を結んだ社員のこと。無期雇用でフルタイム勤務が基本です。
派遣には、登録型派遣(有期雇用派遣)、常用型派遣(無期雇用派遣)、紹介予定派遣の3つがあります。
ここでは、派遣社員から正社員になる方法を4つ解説します。
・派遣先で正社員登用される
派遣社員から正社員になる方法のひとつに、派遣先企業で正社員登用される方法があります。
派遣社員から正社員になれる「正社員転換制度」を設けている企業で働くことが前提になります。
正社員転換制度はすでに働いている人を採用できるため、企業側にとっても魅力的な制度といえるでしょう。
とはいえ、制度が存在していても実際に正社員に転換したケースのない企業もあるため、実績があるかどうかを聞いておくと良いでしょう。
実績がない場合は、正社員に転換するための基準があるのか、制度を活用する予定があるのかを確認することが大切です。
・紹介予定派遣で働く
紹介予定派遣とは、派遣先と直接の雇用契約をすることを前提として派遣契約を結ぶ制度。
最長6ヶ月間、派遣社員として働いたあと、双方の合意があれば直接雇用してもらえます。
入社後のミスマッチを防げるため、これも企業側にとってメリットがある制度だといえるでしょう。
ただし、直接雇用契約を結ぶ制度のため、正社員として契約してもらえるかどうかはわかりません。
求人によっては、契約社員など正社員以外の雇用形態での契約になる可能性もあります。
・常用型派遣で働く
派遣社員として派遣会社と雇用契約を結ぶ「登録型派遣(有期雇用派遣)」は、同じ組織に派遣社員として就業できる期間が最長3年と定められているため、それ以上の期間同じ組織で派遣社員としては働けません。
つまり、登録型派遣の場合、派遣契約終了後に次の派遣先を見つけて働かなければ収入がなくなってしまいます。
一方で、常用型派遣は正社員として派遣会社と雇用契約を締結しているため、派遣先で働いていない間も派遣会社から給与が支払われます。
また、派遣会社は給与を支払い続けなければならないため、優先的に次の派遣先を探してくれる可能性があります。
常用型派遣の場合、派遣先の正社員になるのとは少し異なりますが、正社員という立場を得ることができるのが魅力です。
・転職する
現在の職場にこだわらずに他の職場でも良い場合、正社員として転職するのもひとつの方法です。
転職サービスなどを利用すれば、自己分析や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、転職のサポートをしてもらえるので心強いでしょう。
正社員になるメリット
ここでは、正社員になるとどんなメリットがあるのかを紹介します。
・収入が増える
派遣社員と正社員の大きな違いは、収入が増えることです。
派遣社員は有期雇用で契約期間が決まっているため、正社員のように長く働いて昇給していくことがありません。
正社員になると、雇用期間に制限がない無期雇用となり、定年まで勤務することができます。
雇用が安定しており、給与についても予測が立てやすく、安心感を持てるでしょう。
また、正社員は一般的に毎月決まった額の給与が支給されます。
体調不良をはじめ、何らかの要因で休んでも有給を使えば、給与は減りません。
さらに、所定の勤務時間を超えれば残業代が支給され、昇給もあります。
年2回程度、賞与が支給される企業も多く存在します。一方で、派遣社員は時給契約が多く、働いた時間分の給与しか発生しません。
シフトが少なかった月や、体調不良などで休んだ月は収入が減り、毎月の給与が不安定になる可能性があります。さらに、派遣社員には基本的にボーナスがありません。
自社製品を購入する際の社員割引購入制度は正社員と派遣社員、どちらも利用できることが多いですが、派遣よりも正社員のほうが高い割引率になる会社もあります。
・キャリアアップがめざせる
正社員は、社内で昇進やキャリアアップをするチャンスがあります。
アパレル販売員から一番身近なキャリアアップとして考えられるのは店長でしょう。
さらに、店長として経験を積んでスキルが増えれば、エリアマネージャーなどをめざすことも可能です。
そのほか、店舗の仕事以外の本社勤務の専門職をめざすこともできます。
・職を失いにくい
店舗の撤退や移転があった場合、派遣社員は職を失う可能性がありますが、正社員は本社や他の店舗に異動になるなど、職を失わずに済む可能性が高いでしょう。
アパレル業界は店舗の撤退や移転がよくあるので、不安に思う場合は正社員として働くのがおすすめです。
派遣社員から正社員になるメリット
派遣社員から正社員になるメリットは、入社前に職場のルールを経験し、雰囲気を感じることができる点です。
直接雇用でいきなり働き始める場合、入社前に社風を経験できません。
しかし、派遣社員から派遣先の正社員になれば、直接雇用される前に企業で働いた経験があるため、スムーズに仕事を行うことができるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぎたい人におすすめです。
正社員になるのに必要なスキル
では、派遣社員から正社員になるためにはどんなスキルが必要なのでしょうか。
ここでは4つのスキルを紹介します。
・目標達成志向
アパレル企業のなかには、店舗や個人の売上目標を設定しているところがあります。
正社員をめざすなら、求められる以上の成果を出すように努力しましょう。
数字で残る実績があれば、企業側から正社員で働いてほしい人材だと認められる可能性が高まります。
・店舗運営に関するスキル
正社員は接客・販売以外に、発注や棚卸などの在庫管理、書類作成といった店舗運営に関する仕事も担当します。
そのため、店舗の運営を任せられる事務スキルや責任感を持っている人は正社員登用されやすいでしょう。
パソコン操作に苦手意識がある人は、勤務時間外にパソコンに触れ、事務に使えるスキルを身につけておくと安心です。
・職場内でのコミュニケーション力
接客だけでなく、職場内でのコミュニケーション力も大きなポイントになります。
たとえ成果を出し、まじめに勤務していても、コミュニケーション力が乏しく仲間と協力できない、職場内の印象が良くない場合、正社員に推薦してもらうのは難しいでしょう。
仲良くするだけではなく、業務改善につながったり、現場の士気を高めたりするようなコミュニケーションを心がけるとよいでしょう。
・信頼を生む勤務姿勢
無断欠勤、無断遅刻をしないことは当たり前ですが、報告をしたとしてもむやみやたらに欠勤や遅刻をするのはおすすめしません。
もちろん、派遣社員の場合、正社員じゃないから大丈夫という気持ちになる人もいるようですが、シフト通りにきちんと勤務できるまじめな勤務態度が信頼につながります。
正社員になるのに必要なマインド
派遣社員の職場選びの基準は、「条件が自分に合っている」「人間関係や雰囲気がよさそう」といった理由だったかもしれません。
しかし、正社員として働くなら、「このブランドを成長させたい、盛り上げていきたい」という気持ちが必要になります。
基本的なブランドの情報はもちろん、毎期のコンセプトなどもしっかり把握するようにしましょう。
今までに身につけたスキルの棚卸しをして、正社員としてキャリアアップしていくために何が必要なのか、今後の目標をリストアップしてみましょう。
現時点で足りていない知識や経験を認識し、学ぶ姿勢を持つことが大切です。
派遣社員から正社員になる際にやっておきたいこと
派遣社員から正社員をめざすなら、以下の4つをやっておくといいでしょう。
・自己分析をする
正社員として働くなら、自分が何を希望しているのか、何ができるのか、どうやって働いていきたいのかを整理しておきましょう。
自己分析をしっかり行うことで、自分がどのような業種や職種に向いているかを判断できるようになるでしょう。
・自分の持っているスキルと求められるスキルを把握する
派遣社員から正社員となると、今まで以上にスキルや知識を求められます。
自分の現状のスキルは何か、求められるスキルは何かをしっかり把握し、自分に足りないものが何かを明確にしましょう。
必要なスキルがわかれば、そのスキルを得るために学んでいくことができます。
・正社員と同じ勤務時間で働く
派遣社員はフルタイム勤務とは限らず、自分のペースに合わせて勤務することができます。
しかし、正社員になると、基本的に週5日、1日あたり8時間勤務しなければなりません。
実働時間が8時間となると、休憩時間を含めると拘束される時間はさらに増えます。
派遣社員として短時間勤務をしていた人が急に長時間勤務になると、思っていた以上に心身に負担がかかることもあるようです。
正社員をめざすなら、正社員と同じ勤務時間で働いてみることで、ペースをつかめるようにしておきましょう。
・同僚と良好な関係を築く
正社員登用制度を活用する場合、知っておきたいのは、面接だけで採用が決まるわけではないということ。
面接官は、普段の勤務状況、職場での評価などが記されている資料をもとに面接を行うためです。
職場の同僚とどのような関係を築けているかは、大きな評価のポイントになります。
もちろん、遅刻や欠勤が少なく、勤務態度が良いことなども重要です。
人間関係は評価の対象となるため、同僚とはできるだけ良好な関係を築いておきたいものです。
アパレル派遣から正社員をめざせる職業
ここからは、アパレルで派遣社員として働いている人が正社員としてめざせる職業の例を挙げていきます。
いずれも専門の知識・スキルが必要な仕事で、販売員や営業担当として業界に関する知識や仕事経験を積んでから、それぞれのアシスタントとして働き始めるのが一般的なルートです。
・バイヤー
バイヤーは商品の選定をし、仕入れを行う仕事であり、アパレル業界で人気の高い職種です。
市場のトレンドを把握し、企業の売上目標に合わせた商品選びを行います。
その他、市場調査、顧客のニーズ分析、商品の売れ行きを予測します。
商品の在庫管理や値付けを行うこともあります。
・マーチャンダイザー(MD)
マーチャンダイザーは店舗の商品配置やディスプレイを企画して実施する仕事です。
消費者の購買行動を理解しながら、売上の向上に貢献します。
その他、商品の陳列方法やディスプレイの装飾、キャンペーンの企画、顧客の購買行動に応じて商品の配置変更などを行います。
・プロダクションマネージャー
プロダクションマネージャーは、生産スケジュールの管理や品質管理、コスト管理など、商品の生産を管理する仕事です。
また、製造会社と調整を行ったり、納期や製造費用を抑えるためにコスト管理を行ったりもします。
・マーケティング・PR
ブランドのマーケティング戦略を立案し、実行します。
マーケティング・PRは、商品やブランドの魅力を訴求するために、商品のプロモーション、イベントの企画、SNSやウェブサイトの運営など、さまざまな活動を行います。
また、顧客とコミュニケーションを取る機会も多く、ブランドのイメージ向上に貢献できる仕事といえます。
派遣社員から正社員をめざすなら「派遣なび」がおすすめ!
「派遣なび」では、アパレル・ファッション業界の求人を豊富に用意しています。
通常の派遣はもちろん、派遣期間終了後に正社員になることを前提とした紹介予定派遣も扱っています。
また、就業している派遣先企業から要望があれば、派遣社員から正社員へ登用される道も開けます。
「正社員になりたいけれど、どうしたらいいのだろう」と悩んでいる方は、派遣社員から経験と実績を積める「派遣なび」に、ぜひご登録ください。
カテゴリー一覧Category
記事ランキングTopics Ranking
まだデータがありません。
タグ一覧Tags
- 20代2
- 30代1
- 3年ルール3
- 5年ルール1
- AI3
- AIAR1
- D2Cブランド1
- DB1
- DX1
- EC3
- ECサイト3
- ECサイト運営1
- ECサイト運用1
- Eコマース1
- Instagram1
- IT・Web系1
- MD6
- SDGs1
- SNS4
- SNSマーケティング1
- SPA1
- TikTok1
- Twitter1
- VMD4
- VR1
- Webサイト運営1
- Webディレクター1
- Web運用1
- Y2Kファッション1
- YouTube4
- Z世代3
- おたたみ1
- きつい1
- やりがい3
- アウター1
- アパレル154
- アパレル・ファッションj3
- アパレル事務6
- アパレル営業6
- アパレル業界4
- アパレル派遣2
- アパレル販売1
- アパレル販売員3
- アルバイト2
- インテリア1
- インバウンド1
- ウェルネス1
- エステ1
- エリアマネージャー2
- オープニングスタッフ1
- キャリア7
- キャリアアップ2
- キャリアプラン2
- キャリア亜プ1
- コスメ1
- コミュニケーション4
- コールセンター3
- サスティナビリティ1
- サステナビリティ1
- サステナブルファッション1
- サブスク1
- サポート5
- サービス3
- サービス業1
- シニア1
- シフト勤務2
- シューズ2
- ジェンダーレス2
- ジュエリー1
- ステップアップ1
- スーパー2
- スーパーバイザー1
- セレモニー1
- セール1
- ソーイングスタッフ1
- ディストリビューター2
- デキスタイルデザイン1
- デザイン1
- デジタルファッション1
- デパ地下1
- トレンド6
- トレンドカラー1
- ネックレス1
- ハイブランド1
- バイヤー9
- バックヤード2
- バーチャル1
- パタンナー1
- パーソナルカラー1
- パート2
- ファッション147
- ファッションj2
- ファッションテック1
- ファッションデザイナー1
- フロントスタッフ2
- ブライダル1
- ブランク1
- ブランド79
- プレス3
- プレス・広報1
- プロパー1
- ホテル1
- ホームセンター2
- ホールスタッフ2
- マーケター1
- マーケティング1
- ミドル1
- メタバース1
- メンズ1
- ライフスタイル1
- ラグジュアリーブランド2
- レジ業務2
- レンタル1
- ワークライフバランス2
- 一般事務1
- 主婦1
- 事務7
- 事務職1
- 人気ブランド12
- 人間関係1
- 介護職1
- 仕事38
- 仕事内容10
- 企業88
- 低価格志向&二極化1
- 働き方3
- 副店長2
- 副業・Wワーク1
- 労働者派遣法1
- 受付2
- 向いている1
- 商品企画3
- 商品管理1
- 営業7
- 営業事務4
- 営業職1
- 契約社員3
- 子供服1
- 子育て1
- 学生1
- 家電販売1
- 専門用語1
- 専門職2
- 将来性3
- 履歴書4
- 広報1
- 店員1
- 店舗開発2
- 店長5
- 待遇1
- 悩み1
- 所得税1
- 扶養1
- 接客10
- 接客7大用語2
- 携帯電話1
- 服装1
- 未経験49
- 業界36
- 業界.PR/プレス2
- 楽しい1
- 正社員6
- 残業1
- 求人165
- 派遣138
- 派遣会社28
- 派遣登録1
- 派遣社員14
- 流通1
- 物流1
- 生産管理6
- 異動1
- 福利厚生3
- 第二新卒7
- 紹介予定派遣2
- 経理事務1
- 経理事務、仕事内容5
- 繁忙期2
- 美容1
- 職務経歴書3
- 職場見学1
- 職種3
- 自己PR3
- 販売70
- 販売員9
- 販売職4
- 資格1
- 資格取得1
- 身だしなみ1
- 転職110
- 軽作業2
- 退職1
- 通販1
- 配偶者特別控除1
- 閑散期1
- 陰キャ1
- 障がい者1
- 雇用形態1
- 面接3
- 顔タイプ診断1
- 食品販売2
- 飲食店1
- 骨格診断1
- 高時給1