
派遣なびコーディネーターブログ
アパレル・ファッション、販売、事務、営業、専門職。
業界・職種の最新情報から転職のノウハウ、派遣の仕組みまで、
求人や仕事に関する最新のトピックスを紹介するブログです。
コーディネーターVOICE
販売のキホン「接客7大用語」をマスター!NGな言葉遣いもご紹介
2022.10.25

お客様にお買い物を楽しんでいただくため、アパレル販売員は正しい言葉を使う必要があります。すでに販売の経験がある方は初心に返って、あらためて確認しましょう。未経験の方は事前に学んでおくことで、スムーズに仕事になじめるはずです。
接客7大用語
接客の際に欠かせない、7大用語があります。何度も口に出して練習しておきましょう。
1:いらっしゃいませ
お客様が来店された際に、お出迎えする言葉です。お客様の目を見ながら笑顔でいうと、おもてなしの気持ちが伝わります。
2:かしこまりました
お客様から依頼をされた時に使います。「承知いたしました」「承りました」も使われます。
「わかりました」はカジュアルな印象があり、お客様によっては失礼に感じる可能性があるため、避けましょう。「了解しました」は、対等もしくは目下の人に使う言葉なので、お客様に使うのは不適切です。
3:少々お待ちください(ませ)
在庫確認やレジ・試着待ちなどでお客様をお待たせする際や、一時的にお客様から離れる際に使用します。何も言わずにお待たせしたり離れたりすると、無視されたと思われる可能性があります。必ず、ひと声かけるようにしましょう。
4:お待たせいたしました
お待ちいただいた場合は、必ずお声がけをしましょう。待ち時間が長い場合は「大変お待たせいたしました」とすると、丁寧な印象を与えられます。
5:申し訳ございません
お客様に迷惑をかけたとき、お待たせしたとき、ご要望に応えられないときなど、謝罪に欠かせないフレーズです。「すみません」を使う方もいますが、「申し訳ございません」の方が誠意を伝えられます。
6:恐れ入ります
お客様にお願いするときや感謝を伝えるときに使う言葉です。お客様から褒められた際も、「ありがとうございます」より「恐れ入ります」の方が、フォーマルな印象を与えられるでしょう。
7:ありがとうございました(ありがとうございます)
商品をご購入いただいた際や、お客様が退店される際に使います。作業中でも一旦手を止めて、必ずお客様を見て笑顔で言うことで、感謝の気持ちを伝えられます。
シーン別の言葉遣いを再確認
お客様の来店から退店まで、シーン別に使う言葉を再確認しておきましょう。
◆来店
お客様が来店されたら、笑顔で「いらっしゃいませ」とご挨拶します。「何をお探しですか」とファーストアプローチも同時に行っておくと、その後の接客がスムーズに進みます。
◆試着
お客様が服を手に取って鏡の前で合わせていたら、「ご試着なさいますか」と声をかけましょう。試着室が空いていない場合は、「恐れ入りますが、少々お待ちいただけますか」と丁寧に対応します。
◆購入
商品のサイズや傷の確認、顧客情報の確認、金銭の受け渡しなど、重要なやり取りが多い場面です。確認不足や会計のミスは重大なクレームにつながるため、しっかりと確認しながら進めます。
◆退店
購入の有無に関わらず、退店される方には笑顔で「ありがとうございました」と伝えましょう。天候が悪い日は「お足元の悪いなか」など、お客様に寄り添った言葉を加えると、印象アップにつながります。
◆返品・クレーム
商品不良による返品やクレームの際は、「ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした」と丁寧にお詫びを伝えましょう。真摯な対応をとることで、お客様の怒りや不快な思いも和らいでいきます。
実は間違った言葉遣いに注意
間違った言葉遣いは誤解を招いたり、違和感や不快感を与えたりする可能性があります。使わないように、気をつけましょう。
◆よろしかったでしょうか
商品の確認や会計時など、お客様に確認をするシーンで使いがちなフレーズですが、過去形にするのは文法的に正しくありません。現在進行中の出来事なので、「よろしいでしょうか」が適切です。
◆なるほどですね
多く使われていますが、本来「なるほど」は目上の人が目下の人に使う言葉のため、お客様に使うのは不適切です。「おっしゃる通りです」「かしこまりました」と言いかえましょう。
◆○○円からお預かりします
お客様からお金を受け取る際、「○○円から」と言いがちですが、誤りです。「から」は範囲や理由を説明するときに使う言葉のため、「○○円をお預かりします」と言います。
◆○○のほう
「○○のほう、お持ちしました」も不適切です。「ほう」は方角を表す言い方なので、「○○をお持ちしました」が適切です。
◆○○になります
「Mサイズになります」など、お客様への説明で多用されていますが、服がSからMに変化するわけではありません。「Mサイズです」「Mサイズでございます」と伝えてください。
◆レシートのお返しです
お客様からお金を預かり、おつりをお返しする際に、「○○円のお返しです」と表現するのは正しいです。しかし、レシートは店舗側から渡すものであり、お客様から預かったものではありません。「レシートをお渡しいたします」「レシートです」が適切です。
◆お名前を頂戴します
お名前は、もらうものではありません。お名前の確認や記入していただく必要があるときは、「お名前をお伺いできますか」「お名前の記入をお願いいたします」と言いましょう。
◆どちらにいたしますか
「いたす」は謙譲語のため、お客様の行為に用いるのは不適切です。尊敬語の「なさる」を使い、「どちらになさいますか」と聞きましょう。
アパレル・ファッション業界の販売員なら、派遣社員がオススメ
アパレル業界の求人は、販売員を中心に未経験可の求人が多いため、気軽に挑戦できます。なかでも派遣社員は求人が豊富なため、特にオススメです。
「派遣なび」では、国内外のブランドやアパレル企業の求人を多数取り扱っているため、ご希望が叶う職場へ転職することが可能です。まずは、サイトをチェックしてみてください。
カテゴリー一覧Category
記事ランキングTopics Ranking
タグ一覧Tags
- 3年ルール2
- D2Cブランド1
- DB1
- EC3
- Eコマース1
- Instagram1
- IT・Web系1
- MD3
- SDGs1
- SNS1
- SPA1
- TikTok1
- Twitter1
- VMD3
- Webサイト運営1
- Y2Kファッション1
- YouTube1
- Z世代3
- おたたみ1
- やりがい2
- アウター1
- アパレル105
- アパレル事務2
- アパレル業界1
- アルバイト1
- インテリア1
- インバウンド1
- エステ1
- エリアマネージャー2
- オープニングスタッフ1
- コスメ1
- コミュニケーション1
- コールセンター3
- サステナビリティ1
- サステナブルファッション1
- サポート3
- サービス業1
- シニア1
- シューズ2
- ジェンダーレス1
- ジュエリー1
- スーパー1
- セレモニー1
- セール1
- デジタルファッション1
- デパ地下1
- トレンド2
- トレンドカラー1
- ネックレス1
- ハイブランド1
- バイヤー4
- バックヤード2
- パーソナルカラー1
- パート1
- ファッション102
- フロントスタッフ2
- ブライダル1
- ブランド72
- プレス2
- プロパー1
- ホテル1
- ホームセンター1
- ホールスタッフ2
- マーケティング1
- ミドル1
- メンズ1
- ラグジュアリーブランド2
- レジ業務1
- 主婦1
- 事務6
- 人気ブランド12
- 介護職1
- 仕事10
- 仕事内容4
- 企業85
- 副店長1
- 副業・Wワーク1
- 受付2
- 商品企画2
- 商品管理1
- 営業5
- 営業事務2
- 営業職1
- 契約社員2
- 子供服1
- 子育て1
- 学生1
- 将来性2
- 履歴書3
- 店舗開発1
- 店長4
- 接客4
- 接客7大用語2
- 携帯電話1
- 服装1
- 未経験38
- 業界21
- 業界.PR/プレス2
- 正社員3
- 求人119
- 派遣96
- 派遣会社19
- 派遣登録1
- 派遣社員11
- 物流1
- 生産管理1
- 第二新卒7
- 紹介予定派遣2
- 経理事務1
- 繁忙期2
- 美容1
- 職務経歴書3
- 職場見学1
- 自己PR3
- 販売57
- 販売員2
- 資格1
- 資格取得1
- 身だしなみ1
- 転職93
- 軽作業1
- 退職1
- 通販1
- 閑散期1
- 障がい者1
- 面接3
- 顔タイプ診断1
- 食品販売1
- 飲食店1
- 骨格診断1
- 高時給1