
派遣なびコーディネーターブログ
アパレル・ファッション、販売、事務、営業、専門職。
業界・職種の最新情報から転職のノウハウ、派遣の仕組みまで、
求人や仕事に関する最新のトピックスを紹介するブログです。
アパレル業界&求人ニュース
契約社員、アルバイト・パートと何が違う?派遣社員として働くメリットと注意ポイント【前編】
2023.09.18

ファッションに興味があり、アパレル業界で働いてみたい人のなかには、どのような働き方が自分に合うのかわからず、悩んでいる人もいるでしょう。
アパレル業界の雇用形態には派遣社員や契約社員、アルバイト・パートなどがあり、それぞれメリットやリスクがあります。
今回は「契約社員、アルバイト・パートと何が違う?派遣社員として働くメリットと注意ポイント【前編】」をお届けします。
前編では派遣社員と契約社員、後編では派遣社員とアルバイト・パートの働き方、それぞれのメリットとリスクを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
派遣社員の働き方
派遣社員は派遣元の会社と雇用契約を結び、派遣された企業で労働者として働きます。
派遣社員以外の雇用形態では雇用主と直接雇用契約を結ぶのが一般的です。
派遣される期間や労働条件の決定、給与の支払いは派遣元が行い、仕事の指示・指導は派遣先が行います。
派遣社員の契約期間
派遣社員は同じ事業所で働く期間が最短で31日以上、最長で3年と決められており、3年後は派遣元が派遣先での直接雇用切り替えを依頼、もしくは新たな派遣先を紹介することが義務づけられています。
派遣社員として働くメリット
派遣社員の雇用主は派遣会社になるため、事故やトラブルがあった際には派遣会社が対応します。
派遣会社の担当者が現場の様子や問題、心配ごとなどを定期的にヒアリングしてくれるなど、気軽に働き方の相談ができるのもうれしいポイントです。
働いている会社が合わない、不満がある、環境を変えたいというときには、他の会社や仕事に変更することも可能なため、ストレスを軽減しながら働くことができるでしょう。
福利厚生の健康保険や厚生年金保険、雇用保険、有給休暇などは、派遣会社によって用意されます。
そのほかには、ライフスタイルに合わせて働き方を調整できるのも大きな魅力です。
家事や育児、趣味、介護など、自分のしたいこと・すべきことに合わせた働き方をすることができるため、ワークライフバランスをうまく保てるでしょう。
派遣社員として働くリスク
派遣社員は派遣が決まると派遣会社と雇用契約を結び、契約が終了すると雇用契約がなくなります。
働いている期間が雇用契約の期間なるため、次の派遣先が決まるまでは不安定な状態が続きます。
また、契約で決まっている給与以外、いわゆるボーナスや退職金の支給がありません。
正社員のように昇進や昇給などキャリアアップすることもできないため、管理職になりたい人は、どこかで雇用形態を切り替える必要があります。
契約社員の働き方
契約社員は就業先と雇用契約を直接結び、契約している雇用期間そこで働きます。
有期雇用以外は正社員と同じような雇用契約結びますが、雇用期間が終了すると退職となるため、基本的には昇進や昇格、昇給はありません。
契約社員の契約期間
契約社員の雇用期間は基本的には最長3年となっていますが、高度な専門知識が必要な職種や満60歳以上の労働者は例外として最長5年の契約ができます。
2013年に、無期転換ルール(5年ルール)が施行され、契約の更新を続けて勤続年数が通算5年を超えた契約社員は、本人の申し出があれば無期雇用契約に切り替えられるようになりました。
契約社員として働くメリット
契約社員は、勤務時間・日数など条件を自分の希望に合せて働けるのが魅力です。
また、正社員と違って転勤がないケースがほとんどなので、職場や勤務地を変更せずに働けるのもポイント。
給料面では正社員よりも高収入を得られることもあり、待遇面を交渉することも可能です。
契約社員として働くリスク
契約社員は有期雇用になるため長期間働くことができず、契約が終了したあとも派遣会社のように職場を紹介してもらうことができません。
そのため、次の勤務先を自力で探す必要があり、転職活動が長引く可能性があります。
また、正社員と同じような条件とはいえ給与面ではボーナスや退職金がなかったり、福利厚生面でも支給対象外になるものがあったりするなど、正社員とは待遇の差があります。
「派遣なび」には派遣求人が多数!今すぐチェック
今回は派遣社員と契約社員の違いに着目し、それぞれのメリットやリスクを紹介しました。
それぞれのメリットがあるため、自分に合う働き方を見つけることが大切です。
どちらも期間限定の働き方になりますが、派遣社員の場合は契約終了後も派遣会社に仕事を紹介してもらえるのが魅力です。
「派遣なび」には多様な求人が掲載されており、「もっと詳しく」をクリックすれば仕事内容や条件の詳細を見ることができます。
アパレル・ファッション業界に興味がある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
次回は「契約社員、アルバイト・パートと何が違う?派遣社員として働くメリットと注意ポイント【後編】」をお届けします。
カテゴリー一覧Category
記事ランキングTopics Ranking
タグ一覧Tags
- 3年ルール3
- 5年ルール1
- AIAR1
- D2Cブランド1
- DB1
- EC3
- Eコマース1
- Instagram1
- IT・Web系1
- MD4
- SDGs1
- SNS1
- SPA1
- TikTok1
- Twitter1
- VMD3
- VR1
- Webサイト運営1
- Y2Kファッション1
- YouTube1
- Z世代3
- おたたみ1
- やりがい2
- アウター1
- アパレル116
- アパレル事務3
- アパレル業界1
- アルバイト1
- インテリア1
- インバウンド1
- エステ1
- エリアマネージャー2
- オープニングスタッフ1
- コスメ1
- コミュニケーション1
- コールセンター3
- サステナビリティ1
- サステナブルファッション1
- サポート4
- サービス業1
- シニア1
- シューズ2
- ジェンダーレス1
- ジュエリー1
- スーパー1
- セレモニー1
- セール1
- デジタルファッション1
- デパ地下1
- トレンド2
- トレンドカラー1
- ネックレス1
- ハイブランド1
- バイヤー5
- バックヤード2
- バーチャル1
- パーソナルカラー1
- パート1
- ファッション114
- フロントスタッフ2
- ブライダル1
- ブランク1
- ブランド75
- プレス2
- プロパー1
- ホテル1
- ホームセンター1
- ホールスタッフ2
- マーケティング1
- ミドル1
- メタバース1
- メンズ1
- ラグジュアリーブランド2
- レジ業務1
- レンタル1
- 主婦1
- 事務6
- 人気ブランド12
- 介護職1
- 仕事10
- 仕事内容5
- 企業87
- 副店長1
- 副業・Wワーク1
- 受付2
- 商品企画2
- 商品管理1
- 営業5
- 営業事務2
- 営業職1
- 契約社員2
- 子供服1
- 子育て1
- 学生1
- 将来性2
- 履歴書3
- 店舗開発1
- 店長4
- 接客4
- 接客7大用語2
- 携帯電話1
- 服装1
- 未経験39
- 業界29
- 業界.PR/プレス2
- 正社員3
- 求人129
- 派遣103
- 派遣会社20
- 派遣登録1
- 派遣社員12
- 物流1
- 生産管理2
- 福利厚生1
- 第二新卒7
- 紹介予定派遣2
- 経理事務1
- 経理事務、仕事内容5
- 繁忙期2
- 美容1
- 職務経歴書3
- 職場見学1
- 自己PR3
- 販売57
- 販売員3
- 資格1
- 資格取得1
- 身だしなみ1
- 転職96
- 軽作業1
- 退職1
- 通販1
- 閑散期1
- 障がい者1
- 面接3
- 顔タイプ診断1
- 食品販売1
- 飲食店1
- 骨格診断1
- 高時給1