
派遣なびコーディネーターブログ
アパレル・ファッション、販売、事務、営業、専門職。
業界・職種の最新情報から転職のノウハウ、派遣の仕組みまで、
求人や仕事に関する最新のトピックスを紹介するブログです。
アパレル業界&求人ニュース
「アパレル」と「ファッション」言葉の意味は同じ?違う?
2024.12.20

「ファッション好き」「アパレル店員」など、「アパレル」「ファッション」という言葉は日常生活でもよく耳にします。どちらも服飾や衣料品に関係する言葉ですが、この2つに違いはあるのでしょうか。「言い方が違うだけで何となく同じ意味だと思っていた」という人は案外多いかもしれません。
服飾に関する仕事をしたい人や服に興味がある人なら、しっかりと理解しておきたいところですね。この記事では、「アパレル」「ファッション」の言葉の意味や違いはあるのか、さらにそれぞれの言葉の語源や使い方などをわかりやすく解説します。
「アパレル」と「ファッション」の語源と由来
まずは、それぞれの言葉の語源を見てみましょう。
・アパレル
辞書を見てみると、アパレルとは「衣類・衣服・服装・装い」のこと。日本語の「アパレル」という言葉は英語の「Apparel:衣服、衣服を着せる」から来ています。
王侯貴族の儀式や神官が祈祷する時など、特別な場面で着用するために前もって準備された衣服に由来するラテン語の「apparare:準備する」が語源です。もともとのラテン語apparareには、普段着や平服は含まれておらず、主に装飾性の高い表着(外着)を表し、外観を整えるものでした(諸説あり)。
そこから同じラテン語の「appariculare:(ある状況に)適合したもの」に派生し、さらに「appreiller:適合する、服を着せる、着飾る」というフランス語を経由して英語のapparelになったといわれています。
・ファッション
一方、辞書でファッションとは「流行・はやり・流行の服装または時代・集団の習慣や作法、音楽、スポーツ、娯楽などの行動様式の特徴」という意味です。日本語の「ファッション」も英語の「fashion:流行や流儀、仕方(など)」から来ています。
この英語のfashionは、フランス語の「façon:やり方、流儀、仕立て(など)」、ラテン語の「factio:作る・用意する」に由来するといわれています。もともとは上流社会のマナーや生活・風習などを意味しており、実は衣服に直接関わる言葉ではありません。
「アパレル」と「ファッション」言葉の背景と現在の定義
それでは、現代ではどのように使われているのでしょうか。
・アパレル
衣服を指す英語には、日常的に着る衣服全般を指す「clothes」、特定の機会や目的に合わせたひとそろいの服を指す「outfit」、特定の場面やイベントに適した服装を指す「attire」、体を覆うために作られたさまざまな種類の衣服を指し、製造業やファッション業界でも使われる「garment」など、apparel以外にも衣服を指す言葉はいくつかあります。そのなかでも、アメリカで大量生産される衣料のことをapparelと呼ぶようになったことから、アパレルは布から作った既製服のことを指すようになりました。
そのため、一般的にアパレルにはアクセサリーや腕時計などの小物などは含まれません。家庭着や作業着、スポーツウェアや下着なども含む製品としての衣服や既製服、その関連製品を指します。着物などの和服は反物を選んで購入し、それを仕立てるため厳密には既製服ではありませんが、現在では和服も含まれます。
・ファッション
一方、同じく英語の「fashion」から来ている日本語の「ファッション」ですが、本来の英語のニュアンスとは少し違ってきます。もともとファッションという言葉は、服自体を指すわけではありません。「服」は誰もが身につけ、時代を反映して変化する流行の代表ともいえるだけに、流行の象徴ともいえる衣服そのものも含むようになったようです。
同時に衣服だけではなく、ファッションにはヘアスタイルやメイク、アクセサリーや小物なども含まれます。もっと広い意味では、音楽やインテリアなど、ライフスタイルまでも含めてファッションという場合もあります。総合的なライフスタイルを体現化するもの全てが、もはやファッションと呼べるのかもしれません。
「アパレル」と「ファッション」使われ方の違い
一般的に「アパレル」はビジネス要素が強く、「ファッション」はクリエイティブの要素が強いといわれます。
アパレルの場合は多くの人に、よりたくさん売ることを意識した製品が作られ、製品の品質や効率が重視される傾向です。トレンドに合わせて消費されるものも多く、生産して利益を出すことが重要視されます。
一方、ファッションの世界では表現力や全体の雰囲気、センスなどが重要です。ファッションセンスという言葉は耳にしても、アパレルセンスとはいいません。特定のアイテムを指すのではなく、コーディネートやトータルバランスなどでライフスタイルを表現するのがファッションです。
産業としての「アパレル」と「ファッション」
世界産業分類基準(GICS)では、一般消費財・サービスセクターによって耐久消費財・アパレルという産業グループの分類があります。これにより、衣服の製造業および流通業は「アパレル産業」に分類されています。さらに衣服の企画・製造・卸売りを行う企業は「アパレルメーカー」と呼ばれます。ファッションは衣服に限定されないことから、ファッション産業の一部がアパレル産業であるともいえるでしょう。
アパレル産業
アパレルメーカーは繊維業から素材を仕入れ、既製服を製造します。さらに流通業に製造した製品を提供し、小売業から消費者に販売されるというのがアパレル産業の一連の流れです。最近ではあまり使われませんが、アパレルの流通過程は、川の流れにたとえて川上・川中・川下の3つに分かれます。
「川上」である繊維業、「川下」の小売業の中間に位置するのが、「川中」と呼ばれるアパレルメーカーやアパレル卸商。それらと取引のある縫製メーカーやニットウェアなどの生産専業メーカーも含まれます。
最近ではアパレルメーカー以外にも、小売業者、商社、製造業者なども参入してきていて、ビジネスモデルが多様化しています。川下である小売業者や販売員までアパレル産業に含めることもあり、アパレルの意味合いが変わってきています。
アパレル業界の職種
具体的にアパレル業界の仕事・職種には販売員以外にどのようなものがあるのでしょうか。
・MD(マーチャンダイジング/マーチャンダイザー)
商品の企画や仕入れ、マーケティング、販売などお客様に商品を購入してもらうための活動全般を指します。
その活動を担う人が「マーチャンダイザー」です。
・VMD(ビジュアルマーチャンダイジング/ビジュアルマーチャンダイザー)
お客様が商品を見やすく、選びやすい、買いやすい売り場環境を作ること。
またそれを担当するのが「ビジュアルマーチャンダイザー」です。
・バイヤー
商品や素材などを買い付けます。
・DB(ディストリビューター)
マーチャンダイザーやバイヤーが仕入れた商品を、それぞれの店舗に分配して在庫調整をします。
・デザイナー
アパレルにもデザイナーがいます。
商業視点での商品の企画やデザインを担当します。
・パタンナー
デザイナーが作成したデザインを基に、型紙を起こす専門職です。
・プレス
ブランドや商品のイメージアップや認知拡大のために広報・宣伝を担当します。
メディアに登場して商品紹介をすることもあります。
・ピッキング
倉庫や物流センターなどで、商品を探してまとめる作業のこと。
アパレル業界を支える大事な仕事のひとつです。
ファッション産業
アパレル産業を含むファッション産業。
アパレル以外のファッション関係の仕事にはどんな仕事があるのか見てみましょう。
・ファッションスタイリスト
雑誌やテレビの撮影のために、タレントやモデルのファッション全般をコーディネートします。状況に合った服や小物を選択・収集し、現場でのセッティングをします。著名人などのイメージアップのためのファッションを演出することもあります。
・ファッション雑誌記者・編集者
流行のファッション、最新ファッションショーの取材、着こなしのハウツーなど、ファッションに関するさまざまな情報を雑誌やウェブサイトで発信します。
・ファッションショープランナー
ファッションショーを企画し、ショーコンセプトを決めます。
さらに会場レイアウトや音響などの演出を考え、進行を管理します。
・ファッションアドバイザー
専門店やデパートで、その人に合う洋服選びや小物などコーディネートの仕方をアドバイスします。
・ファッションモデル
服や小物を身につけて、そのアイテムが魅力的に見えるようにショーや媒体に出演したり、撮影のモデルになったりします。手や足だけのパーツモデルも存在します。
・ジュエリー/靴/帽子/バックデザイナー
文字通り、ジュエリーや靴、帽子やバックをデザインし、製造まで行う場合もあります。
ファッションはアパレルよりも幅広いアイテムを扱い、コンセプトやイメージを形にする仕事が多いのがわかります。
「アパレル」と「ファッション」の関係
アパレル産業とファッション産業は一見対立関係に見えるかもしれませんが、実際には支え合う関係です。ファッション業界のデザイナーやスタイリストが新しいスタイルやテーマを提案し、デザインやアイデアを発信してトレンドを創りあげます。それをアパレル業界が具体的な商品として製造し、消費者に向けて販売するのです。
また、最近ではお互いの要素を取り入れる動きも出てきています。たとえば、大量生産を得意とするファストファッションブランドはアパレル産業の一部として位置づけられますが、これらのブランドもファッションショーやデザイナーとのコラボレーションを通じて、ファッション産業の要素を取り入れたりもしています。
「アパレル」と「ファッション」未来の進化と可能性
今後は、アパレルとファッションの境界が変化し、新たな可能性が広がっていきます。ひとつの大きな変化として挙げられるのが、デジタル技術の進化です。3Dプリンティング技術やバーチャル試着システムの普及により、従来のアパレル製造プロセスが大きく変わりつつあります。また、デザイン段階から製造までをデジタルで統合することで、より迅速かつ効率的な商品開発が可能になってきています。
また、ファッションの分野では、大量生産・消費、大量廃棄など製造にかかる資源やエネルギー使用の増加や環境への負荷が国際的な課題になっています。そこで今注目を集めているのが新しい価値観のファッション。サステナブルファッションは、生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて持続可能な地球環境に配慮しています。
環境だけでなく労働問題や社会問題にも配慮したうえで素材を選び、生産・販売するエシカルファッションも注目を集めています。消費者も単なる流行ではなく、環境や社会に配慮した価値観を求めるようになってきているのでしょう。これに応じて、素材の選定や製造プロセスなどを見直す企業も増えてきています。
さらに、新たな形態のブランドやビジネスモデルも誕生しています。たとえば、カスタマイズ可能な商品を提供する企業や、ファッションのアイデアをクラウドファンディングで実現するプラットフォームなど、消費者参加型のアプローチはこれまでにはなかった形態です。
このように、アパレルとファッションはそれぞれ異なる役割を持ちながらも、時代のニーズに応じて変化し続けています。将来的には両者の特性を理解して、それぞれの良さを活かせるようなビジネスモデルが増えていくかもしれません。
アパレル・ファッション業界なら「派遣なび」におまかせ!
トレンドや時代が求めるものに敏感なアパレル・ファッション業界。時代や技術革新にともなって、働く側に求められるものも変わってきています。そんなアパレル・ファッション業界で働きたいなら、ぜひ「派遣なび」をチェックしてみてください。
「派遣なび」では、仕事を選ばなくても登録できる無料サポートや、仕事をスタートする前でもメールや電話でアドバイスをもらえる窓口があります。仕事に関する悩み・不安があれば、有資格のカウンセラーに気軽に相談できます。
アパレル業界に強く、販売員の派遣求人が豊富で、勤務地、職種、ブランド別に求人検索が可能です。気になる求人が見つかったらそのままwebエントリーができ、無料登録も必要事項を記入して送信するだけ。来社が難しくても、電話やLINEで登録もできます。
求人紹介だけでなく、キャリアカウンセリングを受けることもできます。アパレル・ファッション業界に特化した専門性の高いコーディネーターが、仕事内容や希望条件を丁寧にヒアリングし、求人を探す際のポイントや今後のキャリアについてアドバイスします。アパレル派遣は未経験歓迎の求人も多いので、「販売職は初めて」「他の業界の経験しかない」という方でも、働きやすい職場が見つかるでしょう。興味がある方は、ぜひ無料サポート登録をしてみてください。
カテゴリー一覧Category
記事ランキングTopics Ranking
まだデータがありません。
タグ一覧Tags
- 20代2
- 30代1
- 3年ルール3
- 5年ルール1
- AI3
- AIAR1
- D2Cブランド1
- DB1
- DX1
- EC3
- ECサイト3
- ECサイト運営1
- ECサイト運用1
- Eコマース1
- Instagram1
- IT・Web系1
- MD6
- SDGs1
- SNS4
- SNSマーケティング1
- SPA1
- TikTok1
- Twitter1
- VMD4
- VR1
- Webサイト運営1
- Webディレクター1
- Web運用1
- Y2Kファッション1
- YouTube4
- Z世代3
- おたたみ1
- きつい1
- やりがい3
- アウター1
- アパレル154
- アパレル・ファッションj3
- アパレル事務6
- アパレル営業6
- アパレル業界4
- アパレル派遣2
- アパレル販売1
- アパレル販売員3
- アルバイト2
- インテリア1
- インバウンド1
- ウェルネス1
- エステ1
- エリアマネージャー2
- オープニングスタッフ1
- キャリア7
- キャリアアップ2
- キャリアプラン2
- キャリア亜プ1
- コスメ1
- コミュニケーション4
- コールセンター3
- サスティナビリティ1
- サステナビリティ1
- サステナブルファッション1
- サブスク1
- サポート5
- サービス3
- サービス業1
- シニア1
- シフト勤務2
- シューズ2
- ジェンダーレス2
- ジュエリー1
- ステップアップ1
- スーパー2
- スーパーバイザー1
- セレモニー1
- セール1
- ソーイングスタッフ1
- ディストリビューター2
- デキスタイルデザイン1
- デザイン1
- デジタルファッション1
- デパ地下1
- トレンド6
- トレンドカラー1
- ネックレス1
- ハイブランド1
- バイヤー9
- バックヤード2
- バーチャル1
- パタンナー1
- パーソナルカラー1
- パート2
- ファッション147
- ファッションj2
- ファッションテック1
- ファッションデザイナー1
- フロントスタッフ2
- ブライダル1
- ブランク1
- ブランド79
- プレス3
- プレス・広報1
- プロパー1
- ホテル1
- ホームセンター2
- ホールスタッフ2
- マーケター1
- マーケティング1
- ミドル1
- メタバース1
- メンズ1
- ライフスタイル1
- ラグジュアリーブランド2
- レジ業務2
- レンタル1
- ワークライフバランス2
- 一般事務1
- 主婦1
- 事務7
- 事務職1
- 人気ブランド12
- 人間関係1
- 介護職1
- 仕事38
- 仕事内容10
- 企業88
- 低価格志向&二極化1
- 働き方3
- 副店長2
- 副業・Wワーク1
- 労働者派遣法1
- 受付2
- 向いている1
- 商品企画3
- 商品管理1
- 営業7
- 営業事務4
- 営業職1
- 契約社員3
- 子供服1
- 子育て1
- 学生1
- 家電販売1
- 専門用語1
- 専門職2
- 将来性3
- 履歴書4
- 広報1
- 店員1
- 店舗開発2
- 店長5
- 待遇1
- 悩み1
- 所得税1
- 扶養1
- 接客10
- 接客7大用語2
- 携帯電話1
- 服装1
- 未経験49
- 業界36
- 業界.PR/プレス2
- 楽しい1
- 正社員6
- 残業1
- 求人165
- 派遣138
- 派遣会社28
- 派遣登録1
- 派遣社員14
- 流通1
- 物流1
- 生産管理6
- 異動1
- 福利厚生3
- 第二新卒7
- 紹介予定派遣2
- 経理事務1
- 経理事務、仕事内容5
- 繁忙期2
- 美容1
- 職務経歴書3
- 職場見学1
- 職種3
- 自己PR3
- 販売70
- 販売員9
- 販売職4
- 資格1
- 資格取得1
- 身だしなみ1
- 転職110
- 軽作業2
- 退職1
- 通販1
- 配偶者特別控除1
- 閑散期1
- 陰キャ1
- 障がい者1
- 雇用形態1
- 面接3
- 顔タイプ診断1
- 食品販売2
- 飲食店1
- 骨格診断1
- 高時給1