
派遣なびコーディネーターブログ
アパレル・ファッション、販売、事務、営業、専門職。
業界・職種の最新情報から転職のノウハウ、派遣の仕組みまで、
求人や仕事に関する最新のトピックスを紹介するブログです。
アパレル業界&求人ニュース
アパレル・ファッション業界で働く前に知っておきたい業界用語集
2023.01.10

アパレル・ファッション業界では専門用語が多く使われます。働く前に知っておくと、スムーズに仕事に取りかかれますね。ここでは企業やブランドに関わらず、共通して使われている業界用語をピックアップして紹介します。
そもそも、なぜ業界用語を使うのか
業界用語は、そのモノや状況を短い言葉でわかりやすく表現しているものが多く、細かい説明をしなくてもスタッフ全員が理解できます。そのため、仕事のスピード化や省力化につながります。メモを取る際にも、省略した単語なら速く書けるため、お客様の言葉を聞き逃す心配がありません。
お手洗いや休憩、万引きの疑いなど、お客様の前で話しにくい内容の場合は隠語を使います。スタッフだけがわかるようにし、失礼にならないよう気をつけましょう。店舗により異なるものの、昼休憩は「1番」、小休憩は「2番」、お手洗いは「3番」、万引きの疑いは「4番」を使うショップが多いようです。
よく使う業界用語
◆ボディ、トルソー
マネキンの胴部分だけのものを「ボディ」「トルソー」と言います。どちらも意味は同じで、ボディは英語、トルソーはイタリア語です。
なお、「マネキン」は全身があるものを指します。
◆ディスプレイ
マネキンや小物を使ったり、レイアウトを工夫したりして、商品を魅力的に見せることを指します。シーズンに合わせて変えていきます。魅力的な店舗を作れる店員は重宝されるでしょう。
◆ハンギング
ハンガーに商品をかけることです。商品の見せ方は、次に説明する「フェイスアウト」と「スリーブアウト」の2種類の方法があります。
ちなみに、たたんで商品を陳列することは「たたみ」と言います。
◆フェイスアウト
ハンガーにかけた商品を正面から見せる陳列方法です。新作や人気の商品、特徴的な服をアピールする際に使われます。
◆スリーブアウト
ハンガーにかけた商品のサイドを見せる陳列方法です。少ないスペースで多く陳列できるため、シンプルな商品や定番品、サイズやカラーが豊富に展開されている商品に使用されます。
◆プロパー
定価で販売している商品を指します。プロパーの対義語は「セール」です。シーズン商品や人気商品は、プロパーに分類されます。
また、定価のことを「上代価格」や「プロパー価格」、小売店が商品を仕入れる時の価格を「下代価格」と言います。
◆B品
「Bクラス品」「B級品」を略した言葉で、縫製や生地にほつれがある、シミや日焼けがあるなど、問題がある商品を指します。
外資系ブランドでは、「ダメージ&ディフェクト」の略で「DD」という場合もあります。
◆アウトレット品
シーズンを過ぎたもの、型落ちしたものを売るために値引き販売する商品を指します。
◆キャリー品
シーズンや販売期間を過ぎても、次のシーズンで引き続き販売される商品です。定番のものや人気の品などが当てはまります。
◆顧客
お客様のことですが、アパレル業界では常連のお客様を指す場合がほとんどです。
◆DM
ダイレクトメールのことです。セールや新作入荷のお知らせ、お客様の誕生日に合わせたクーポンの発送などを行います。
◆客注
「お客様の注文」を省略した言い方です。お客様の希望のサイズやカラーが店舗になかった場合、他店舗や倉庫から取り寄せます。入荷後はお客様にご連絡し、販売します。
◆品番
商品につけられている番号で、同じデザインでもカラーが変わると品番も変わります。客注など、正確なデザイン・カラー・サイズを連絡する場合は、必ず品番で連絡します。
◆フィッティングルーム
試着室を指します。フィッティングルームは英語を話すお客様にもそのまま通じます。
◆キャッシャー
レジや会計のことを指します。求人に「キャッシャー募集」とある場合は、レジ専門の担当者を募集しています。
◆ショッパー
商品を入れる袋で、店舗のロゴ入りのものがほとんどです。在庫切れを起こさないよう常にチェックし、必要に応じて発注をします。
◆バックヤード、ストックルーム
商品の保管庫や従業員専用のスペースを指します。特に「ストックルーム」はアパレル業界でよく使われています。
◆パッキン
商品が入っている段ボールのことです。「本日の入荷数は3パッキン」などと使われます。
◆棚卸(たなおろし)
帳簿やデータの在庫数と、実際の在庫数があっているかを確認する作業です。店舗により回数は異なりますが、月1回実施しているケースがほとんどです。
◆館(やかた)
店舗が入るショッピングモールや百貨店を指します。店舗のセールだけでなく、館のセールに合わせて、販売促進を行うケースもよくあります。
略語も覚えておこう
店内では、季節やアイテムを次のように省略して表記することがよくあります。覚えておくとよいでしょう。
・SS:春夏シーズン
・AW:秋冬シーズン
・BL:ブラウス
・NT、KT、KNT:ニット
・JK:ジャケット
・SK:スカート
・PT、PNT:パンツ
・OP:ワンピース
「派遣なび」でアパレル販売職を始めよう
アパレル・ファッション業界には専門用語が数多く存在して、覚えるのが大変かもしれませんが、少しずつ慣れていけばOKです。販売職を始めるなら、事前の研修やフォローが手厚い派遣社員をオススメします。
アパレル・ファッション業界に強い「派遣なび」なら、アパレル販売、アクセサリー販売、シューズ販売など求人が豊富。自分の希望にあう職場がきっと見つかります。転職やキャリアプランの相談も、経験豊富な派遣コーディネーターにお任せください。適切なアドバイスやお仕事紹介をいたします。
カテゴリー一覧Category
記事ランキングTopics Ranking
タグ一覧Tags
- 3年ルール3
- 5年ルール1
- AIAR1
- D2Cブランド1
- DB1
- EC3
- Eコマース1
- Instagram1
- IT・Web系1
- MD4
- SDGs1
- SNS1
- SPA1
- TikTok1
- Twitter1
- VMD3
- VR1
- Webサイト運営1
- Y2Kファッション1
- YouTube1
- Z世代3
- おたたみ1
- やりがい2
- アウター1
- アパレル116
- アパレル事務3
- アパレル業界1
- アルバイト1
- インテリア1
- インバウンド1
- エステ1
- エリアマネージャー2
- オープニングスタッフ1
- コスメ1
- コミュニケーション1
- コールセンター3
- サステナビリティ1
- サステナブルファッション1
- サポート4
- サービス業1
- シニア1
- シューズ2
- ジェンダーレス1
- ジュエリー1
- スーパー1
- セレモニー1
- セール1
- デジタルファッション1
- デパ地下1
- トレンド2
- トレンドカラー1
- ネックレス1
- ハイブランド1
- バイヤー5
- バックヤード2
- バーチャル1
- パーソナルカラー1
- パート1
- ファッション114
- フロントスタッフ2
- ブライダル1
- ブランク1
- ブランド75
- プレス2
- プロパー1
- ホテル1
- ホームセンター1
- ホールスタッフ2
- マーケティング1
- ミドル1
- メタバース1
- メンズ1
- ラグジュアリーブランド2
- レジ業務1
- レンタル1
- 主婦1
- 事務6
- 人気ブランド12
- 介護職1
- 仕事10
- 仕事内容5
- 企業87
- 副店長1
- 副業・Wワーク1
- 受付2
- 商品企画2
- 商品管理1
- 営業5
- 営業事務2
- 営業職1
- 契約社員2
- 子供服1
- 子育て1
- 学生1
- 将来性2
- 履歴書3
- 店舗開発1
- 店長4
- 接客4
- 接客7大用語2
- 携帯電話1
- 服装1
- 未経験39
- 業界29
- 業界.PR/プレス2
- 正社員3
- 求人129
- 派遣103
- 派遣会社20
- 派遣登録1
- 派遣社員12
- 物流1
- 生産管理2
- 福利厚生1
- 第二新卒7
- 紹介予定派遣2
- 経理事務1
- 経理事務、仕事内容5
- 繁忙期2
- 美容1
- 職務経歴書3
- 職場見学1
- 自己PR3
- 販売57
- 販売員3
- 資格1
- 資格取得1
- 身だしなみ1
- 転職96
- 軽作業1
- 退職1
- 通販1
- 閑散期1
- 障がい者1
- 面接3
- 顔タイプ診断1
- 食品販売1
- 飲食店1
- 骨格診断1
- 高時給1